神楽坂・江戸川橋・早稲田のお葬式
首都圏のお葬式にも広く対応いたします
24時間365日いつでもご連絡ください0120-568-810

これって何の意味があるの⁉会葬所作や仏具の意味を徹底解説 第2回目

 仏式の葬儀は、故人の魂を極楽浄土に導くことを目的として僧侶が経を唱え、焼香を行うことが一般的です。葬儀の流れとしては、お坊さんがお経を唱えている間に参列者は焼香を行います。葬儀後には通常、遺骨を納めるための法要が行われます。参列者のマナーとして、黒い服装を着用し香典を持参することが一般的です。

 神式の葬儀は、故人は亡くなった後、家の守り神となり子孫を見守ると考えられています。そのため、神主が祝詞(のりと)を唱え、故人の魂が家の守り神としてとどまることを祈り、玉串奉奠(たまぐしほうてん)という儀式が行われることが特徴です。参列者のマナーとしては、神式葬儀でも参列者は適切な服装を心がけ、静かに行動して仏式とは異なる言葉遣いや行動が必要です。

 このように仏式と神式の主な違いは、死後に故人がどこへ向かうかが大きな違いとなります。日本の葬儀の大多数は仏式で行われておりますが、神式も少数派ながら地域や家庭によって神式が選ばれることもあります。つまり日本の葬儀は、それぞれ異なる宗教的背景や儀式の流れを持っており、参列者はその違いを理解して行動することが重要となります。

 

それぞれの儀式の流れ

仏式葬儀の一般的な流れ

  1. 通夜: 故人の冥福を祈るための儀式で、遺族や親族が集まり、故人との最後の別れを告げます。
  2. 葬儀: 僧侶が経を唱え、焼香を行います。焼香は、故人の魂を慰めるための重要な儀式です。
  3. 告別式: 参列者が故人に最後の別れを告げる場で、弔辞や弔電が読み上げられます。
  4. 火葬: 火葬場で行われ、遺骨を収骨します。
  5. 法要: 四十九日法要など、故人の冥福を祈るための儀式が続きます。

仏式葬儀に参列する際は、黒い服装を着用し香典を持参することが一般的で、喪主や遺族に対して敬意を表すことが重要です。

神式葬儀の一般的な流れ

  1. 帰幽奉告: 家族が故人の死を神棚や祖霊舎に伝える儀式です。
  2. 納棺: 故人の遺体を棺に納め、清める儀式が行われます。
  3. 通夜祭: 故人の魂を鎮め、家の守り神として祀るための儀式です。
  4. 遷霊祭: 故人の魂を霊璽(れいじ)に移す儀式です。
  5. 葬場祭: 仏式の告別式に相当し、故人との最後の別れを告げる場です。
  6. 火葬祭: 火葬場で行われる儀式です。
  7. 帰家祭: 家に戻った後、故人を迎える儀式です。

神式葬儀に参列する際は、手水の儀(ちょうずのぎ)を行い、心身を清めることが求められます。服装は黒のスーツやワンピースが一般的で、仏式と同じです。また、玉串奉奠(たまぐしほうでん)という儀式で、榊の枝に紙垂を結びつけて神前に捧げることが重要です。

 

まとめ

 仏式と神式の葬儀は、それぞれ異なる宗教的背景や儀式の流れを持ち、故人に対する考え方や葬儀の目的が異なります。参列者はそれぞれの葬儀形式に応じたマナーを理解し、故人に対する敬意を表すことが重要です。日本の葬儀文化は、これらの多様な形式を通じて、故人を偲び、家族や親族が集まる大切な機会となっています。

 近年では、仏式や神式に加えて、無宗教葬儀やキリスト教式の葬儀など、多様な葬儀形式が存在します。これにより、個人の価値観や家族の希望に応じた葬儀が選ばれるようになり、葬儀文化はますます多様化しています。

 

 キリスト教のお葬式に参列する際には、特有のマナーや流れがあるため、事前に知識を持っておくことが重要です。ただ、キリスト教の葬儀は宗派によって異なる部分もありますが、一般的な葬儀の流れは次のようになります。

  1. 入堂: 参列者は静かに入場し、席に着きます。
  2. 聖歌の斉唱: 参列者全員で聖歌を歌います。
  3. 聖書の朗読と説教: 神父や牧師が聖書を朗読し、故人についての説教を行います。
  4. 献花: 喪主や遺族、親族、一般会葬者の順に献花を行います。
  5. 祈り: 牧師が祈りを捧げ、参列者は黙祷します。
  6. 告別の祈り: 最後に告別の祈りが行われ、全員で賛美歌を歌います.

 

服装のマナー

 キリスト教の葬儀に参列する際の服装は、基本的に仏式の葬儀と同様に黒の喪服が適しています。男性はダークスーツまたは喪服、白いワイシャツ、黒いネクタイ。女性は黒のワンピースやスーツ、アンサンブルなどのブラックフォーマルになります。子供は学校や幼稚園などの制服または黒・紺を基調とした落ち着いた服装が望ましいとされています。

 

香典の代わりに御花料

 キリスト教の葬儀では、香典の代わりに「御花料」を持参します。表書きには「御花料」と記載し、金額は仏式と同様に5千円から1万円程度が一般的です。カトリックの場合は「御ミサ料」とすることもあります。

 

参列時の注意点

 キリスト教では、亡くなることを不幸とは考えないため、一般的なお悔やみの言葉は控えます。「安らかに眠られますように」や「お知らせいただきありがとうございます」といった言葉が適切です。

 また、キリスト教の葬儀では、仏教の数珠は使用しないため持参する必要はありません。他にも聖歌や賛美歌には参加することが推奨されますが、参加しなくても問題ありません。

 

参列者はどのように献花を行うべきか?

 キリスト教の葬儀における献花は、故人に対する哀悼の意を表す重要な儀式です。参列者が献花を行う際の具体的な手順とマナーがあります。

  1. 花を受け取る:係員から花を両手で受け取ります。このとき、花の部分が右手側になるように持ちます。左手で茎の根元を支える形にします。
  2. 遺族への一礼:花を受け取った後、遺影に向かって一礼します。これは故人への敬意を表すための重要なステップです。
  3. 献花台へ進む:献花台の前まで進み、再度一礼します。このとき、花の根元が祭壇側に向くように、時計回りに花を回転させます。
  4. 献花を行う:献花台に花を置く際、根元が祭壇側に向くようにし、左手で茎を支えながら花を差し出します。
  5. 黙とうまたは一礼:献花を終えたら、手を合わせて黙とうするか、深く一礼します。カトリック信者の場合は十字を切ることもありますが、信者でない場合は普通に黙とうや一礼で問題ありません。
  6. 席に戻る:献花が終わったら、少し下がってから遺族に一礼し、席に戻ります。

 

献花の注意点

 献花には、白いカーネーションや菊が一般的に使用されます。これらの花は持ちやすく、故人に対する敬意を表すのに適しています。献花は故人の安息を祈り、哀悼の気持ちを示す行為であり、仏式の焼香に相当します。ただ、参列者が多い場合は、献花を省略し全員で黙とうを行うこともあります。これらの手順と注意点を守ることで、故人に対する敬意を表し、遺族に対しても配慮した参列が可能となります。

 

まとめ

 キリスト教の葬儀における服装は、仏式の葬儀と同様にフォーマルな装いが求められますが、和装の取り扱いやアクセサリーの選び方において特有のマナーがあります。参列者は、故人に対する敬意を表すために、これらのマナーを守ることが重要です。

 

 木魚(もくぎょ)は、主に仏教の儀式や読経の際に使用される木製の仏具で、お経を読む際に叩いてリズムを整える役割を果たします。複数人での読経時には集中を助ける効果もあります。

 木魚の形は元々魚を模しており「魚は目を閉じずに常に活動している生き物」と考えられていたため、木魚を叩くことは「煩悩を吐き出す」という意味も持っているともいいます。叩くことで、心の中の煩悩を清めることになるからです。

 

自宅での木魚の使用について

 自宅で木魚を購入して使用することは問題ありません。家庭の仏壇に木魚を置いて、先祖供養や日々の祈りの際に使用するのも良いでしょう。木魚は仏具店やオンラインで購入でき、価格は大きさや素材によって異なりますが、セットで1万円程度から手に入れることができます。

 木魚を使用する際は、専用のバチ(木魚バチ)を使い、座布団の上に置いて叩くのが一般的です。叩く際には、音の響きやリズムを意識しながら行うと良いでしょう。また、木魚の口は叩く人の反対側に向けるのが正しい配置とされています。

 ただ、使用する時間帯には注意が必要です。早朝や夜遅くに叩くと近所からの苦情が出る可能性があるため、適切な時間に使用することが望まれます。正しい使い方を守りながら、心を込めて供養を行うことが大切です。

 

木魚の歴史的背景

 木魚の歴史的背景には、いくつかの重要な出来事や文化的な変遷があります。もともとの木魚の起源は、中国に由来するとされており、仏教が日本に伝来する際に一緒に持ち込まれたと考えられています。ただ、室町時代には、禅宗寺院で大衆を集める合図として木製の鳴り物(天井からブラ下げる魚の形をした木の板)が使用されていました。

 江戸時代初期になると、中国から来た高僧が木魚(今のような形の木魚)を日本に持ち込み、仏事に本格的に根付かせました。この時期、木魚はより魚に近い形状から、現在のような丸い形に変化していきました。

 明治時代以降、木魚の形状や用途はさらに変化し、一般の参列者も木魚を叩く機会が増えてきました。この変遷は、木魚が持つ文化的な価値を再認識させる一因となっています。

 木魚はすべての仏教宗派で使用されるわけではなく、宗派によっては異なる楽器が用いられることもあります。例えば、日蓮宗や法華宗では木鉦が使用されることが多く、浄土宗では木魚が主に用いられ、叩き方にも宗派ごとの違いがあります。

 

木魚の素材

(ひのき): 耐久性が高く良い音色を生み出すため、人気のある素材です。

(くすのき): 大きな木材が多く寺院の木魚にもよく使用されます。

(けやき): 硬めの材質で木目が美しく出るため、高級感があります。

(くわ): 硬めで高級な素材ですが、材料が少なく珍しい木魚です。

このように素材はいくつかあるのですが、木によって音質が異なるため、実際に音を確認することも重要です。高品質な木魚は、音が明瞭でリズムが良く出るものが多いといわれています。

 

宗派による木魚の使用の違い

 木魚の使用は、宗派によって異なるため、各宗派の教義や儀式における役割が影響を与えています。

禅宗:木魚は主に禅宗で使用され、読経の際にリズムを取るために叩かれます。禅宗では、木魚の音が精神を統一し、集中力を高める役割を果たします。叩き方は「頭打ち」と呼ばれ、経を唱える際に音を合わせることが一般的です。

浄土宗:浄土宗でも木魚が使用されますが、特に念仏を唱える際に重要視されます。浄土宗では、木魚を叩くことで信者の信仰心を高める役割を果たしますが、叩き方は「裏打ち」と呼ばれ、僧侶の唱えるお経の邪魔をしないように、発声の合間に叩くことが求められます。

天台宗:天台宗でも木魚が使用され、読経のリズムを整えるために叩かれます。木魚の音は、参加者の心を整え、集中力を高める効果があります。

真言宗:真言宗でも木魚が使用され、読経の際にリズムを取るために叩かれます。木魚の音は、精神を落ち着かせる効果があり、修行の一環として重要視されています。

日蓮宗:日蓮宗では木魚の代わりに「木鉦(もくしょう)」が主に使用されます。木鉦は高い音を出し、速いリズムでお経を唱える際に適しています。木魚も使用されることがありますが、主に祈祷の際に使われることが多いです。

浄土真宗:浄土真宗では木魚は使用されません。この宗派では、修行を励むことよりも、阿弥陀仏の力によって救われることが重視されるため、木魚のような修行の象徴は必要ないとされています。

 

まとめ

 仏教、神道、キリスト教の各宗教の葬儀には共通する点があります。それは、いずれの宗教の葬儀も決して悲しみに沈むだけのものではなく、前向きな気持ちが込められているということです。

 仏教の葬儀では、故人の「冥福」を祈ることで「冥土でも幸せに」という願いが込められています。

 神道の葬儀では、生前の故人の功績が讃えられ、神様へと成る儀式が行われます。さらにキリスト教の葬儀では、天に召されることを祝福として捉え、故人の永遠の平安を願います。

 どの宗教の葬儀でも、悲しみの中にあっても、前向きな祈りや思いが込められていることが共通しています。

 最近では、葬儀を行わずに火葬だけで済ませる方も増えてきましたが、改めて葬儀の意味や、古来から葬儀が行われてきた理由を考えると、故人に対する前向きな願いが、故人を偲ぶ人々に癒しをもたらし、悲しみから立ち直る助けとなる役割を果たしていたのではないかと思います。